(いじめられようが、孤独になろうが)学びを結果に変えるアウトプット大全

 

最近ではKindleの電子書籍を買う機会も増えてます。Kindleで本を読む最大のメリットは物が増えず部屋が圧迫されないこと、汚れたり折れたりしないこと、途中まで読んでいたページにすぐにアクセスできること、たくさんの端末と共有出来ることです。
 
最近第1回の読了をした本は、
学びを結果に変えるアウトプット大全です。
(Kindle版で購入)

 
樺沢紫苑著
サンクチュアリ出版
 
もともとアウトプット気質の私ではありますが、著者の樺沢さんの作業量ならびに作業の質には大変驚かされ、それのみならずアイディア出しなどの泥臭い作業をとんでもない量なされているそうで、頭が下がる。
 
とにかくアウトプットしようというのが、近年のトレンドワードのひとつであり、それを実行しようとしてもなかなかそのやり方が分からないといった方や、きっかけが掴めないという方が多いのではないでしょうか?
(僕が思うに日本の教育システムの影響で、なかなか日本人はアウトプットする気質が育ちにくいのではないか?先生の話をじっと聞いたり、周りの空気を読むことに一生懸命になったりしているうちに自分の想いをアウトプットしていく習慣がないまま大人になり、社会の荒波というわけの分からないものに飲まれることが美徳であるというように考え、そして子供にもそれを押しつけているように思えます。)
かくいう僕は、ほとんど友達がいません。学生の時から割とアウトプットしてきたからだと思います。そのせいで「お前の言ってることはわけがわからない」と言われたり、いじめられたりしました。
一時期、いじめられたりお前のことはわけがわからないと言われ続けたせいで、ノイローゼになり、孤独感にさいなまわれアウトプットをやめてしまい本当に病んでしまった時期もありました。
いじめられたことに腹は立ってません。それに屈して自分を曲げてしまい、人生の大切なたくさんの時間を棒に振ってきた自分に腹が立ちとても後悔しています。
今となっては、周りのネガティブな感情なんか無視して自己の道を突き進みアウトプットしまくれば良かったと思っています。
もう誰が何と言おうが己の道を突き進み、アウトプットしまくります。ネガティブな奴は知らん。
 
私の話はさておき、この本は、自分の思考をアウトプットすることに躊躇している人や、アウトプットのやり方が分からないといった人たちへの福音書とも言える本です。
Amazonのページで目次を読んで、もし直感的にビビビッと来た方は是非購入して読んでみてはいかがでしょうか?アウトプットしていくと何よりスッキリして、とてもよく眠れるし笑顔も増えますよ。

 

イメージは物質化する(第1章)

 

大掃除をしていたら、懐かしい本が出てきて読み直している。
それがこれ

イメージは物質化する
ボブプロクター著作
岩元貴久監訳
きこ書房
 
この本を買ったのはもう4年も前のことになる。
今思えば当時はすべてのことが八方塞がりで、酒浸りの日々だった。今でこそある程度のキャリアも形成し、目標を持ち、未来に向かってきっちり歩いているのだが、現在のような日々を過ごせているのはこの本のおかげであると言っても過言ではないだろう。
当時を思い出して、懐かしい気持ちにもなり、掃除の手を止め、再読してみた。
改めて読んでみると、脳みそが強く刺激されるような感覚があり、これからもう一度読むべきだと直感したのできちんと読んでいく。
自分の頭の整理を含め、このブログで内容を紹介し、この本に書かれていることを今一度実践に移していこうと思う。
 
序章では、行動することの大切さが書かれている。(それは当たり前のことではあるが) 
いくら知識をインプットしてもそれを実践に移さなければ何の意味も持たない。それが序章で書かれていることの要約。
 
序章の後から、豊かな暮らしをするための 10個の法則が描かれている。今回のこのブログでは第一の法則である「お金に対する認識を変える」の部分を取り上げてしっかり見ていきたいと思う。
主に本文中の大事な部分を抜き出して、まとめております。
是非読んでください。
 
・お金の原理 1 
お金の代わりになるものはない。
お金が重要であると言う事実から目を背けることができない
・お金の原理2
お金はあなたの奴隷である
真の経済的成功を収める法則は、人を愛し、そのためにお金を使うこと
お金はあなたの奴隷であり、あなたはお金のマスターである
お金とはまさに稼ぐもの
幸運は経済的成功のひとつの要因ではあるが、それは常に「努力」とセットになっている
・お金の原理 3 
お金は使って、楽しんで、循環させるもの
お金を循環させることと、浪費する事は全く別である
・お金持ちになるテクニック1 
望むだけのお金を、既に手に入れている自分をイメージする
裕福な人は、お金の話をすることに不愉快な感情を抱く事はありません
お金を持っているからお金について平然と構えていられるのではなく、お金に対して自然体でいられるからこそ裕福
豊かさマインドを心に育む
人の潜在意識はイメージと現実の区別ができない
 
自分が裕福であり裕福である事は気分の良いものだと潜在意識に納得させることができれば、潜在意識は自動的に、裕福であると言う想像上の感覚が現実になる方法を探し始める
 
・お金持ちになるテクニック 2
直感を信じる
不安を抱かないようにすること不安は必ず現実のものとなる
もし、あなたが収入を大幅にアップしたいのであれば、周囲の人の言葉に耳を傾けることをやめ、代わりにあなたの「内なる声」に耳を傾けるようにすることです。
自分の中の内なる声にのみ耳を傾ける、それができれば、自分が経済的成功を手にすることは、たとえ時間がかかっても必ず実現するのです。
 
理解し実践しなければ、何も変わる事は無い
 
学んだことを誰かと共有することは、最も理解を深める学習方法です。
 
思考エネルギーの大海には、現在、過去、未来のあらゆる知識が存在している
豊かさを享受したければ、まずはそれを意識して考えることです。言い換えれば、イメージや豊かさの認識の元となる思考エネルギーの流れに、心を解放するのです。
 
世の中には、どんなに一生懸命働いても、豊かになれずにいる善良で誠実な人が大勢います。人生とは苦労ばかりが多く、報われることの少ないものだと思うかもしれません。しかし、これから述べることを知れば、様々な気づきから、新たな思考パターンが生まれることでしょう。
顕在意識は常に思考することから始まります。どのような状況にあろうとも、状況改善して真に裕福になることを願うならば、今すぐに心の中で豊かさマインドを持つことです。本書を読み終えてからでも、この法則を読んだ後でもなく、今すぐにです!明日からでもなければ、来週でも、来月でも、来年でもなく、今すぐ!
思考は、人が持つ機能の中で最も優れたものです。
にもかかわらず、本当に考えてる人は少ない。多くの人は自分が考えてると思っていますが、実のところは、「記憶」と呼ぶ精神作用を働かせているに過ぎないのです。心の中で、過去の出来事を繰り返しているようなものです。
今すぐ、頭を切り替えて新しい発想をしてみてください。そうすれば、あなたは新しい思考エネルギーで満たされます。
あなたの精神レベルでの豊かさマインドが、物質世界に形を成して現れるのです。
 
自分たちがどのように条件付けされてきたか?
現在の状況は何によってもたらされているのか?
自分たちの思考パターンをいかにすれば変えられるか? 
 
あらゆる考えや計画、目標は、信念と期待を込めて思うことを繰り返すことで、潜在意識に植え付けることができます。
 
まずは、お金に対する認識を変えることです。お金は従順なしもべであるとみなすようになれば、より多くのお金を手に入れることができるようになります。あなたの物理的な限界を超えて多くのことを成し遂げることができるようになります。
 
自己を高めていくには「人格の隠れた部分」を認識することが非常に大切
あなたはやがて、自分が同時に三つの存在としてあることに気づく
精神としての自分、知性としての自分、そして肉体としての自分
 
心に抱く概念は、未来に結果として現れます。それゆえに、望んでいないことが今後も繰り返し現実になってしたうのです。
現実に預金残高がゼロなのだから、それは事実ゼロだ。その現実を目にしながら、裕福な自分をイメージすることなど非現実的ではないか?と思われるかもしれません。しかしながら、そうした発想こそが、いつまでも貧困から抜け出せなくしてしまっている元凶だということに気づくべきです。
私たちは誰もが生まれながらにして豊かな存在です。
お金と自分のかかわりについて、心には、あなたにとって最高の素晴らしいイメージだけを持つようにしてください。
 
・第一の法則にまつわる章を読んで思ったこと
お金というものについてこれ以上うまく説明しているものはこの本以外にないのではないか。
そして現在の経済状態、金銭状態がいかに悪くても、現状が問題なのではなく、そのような状態を引き起こしたこれまでの思考パターンが良くないのだと言うところは今となっては僕にとって当たり前に感じるのだが、初めてこの本を読んだときにはこの本に書かれていることの大半は理解できていなかったように思う。何度も何度も読んで、何度も実践し、何度も失敗してきてやっとこの本に書かれていることが心の底から納得できるようになった。ただ本を読んで知識をインプットするだけじゃ現実およびこれからの人生を変える事は不可能だ。
本文中にも書かれていることではあるが、多くの人がものごとをきちんと考えていない。思考しているようで、実はこれまでの記憶の中に居座り続け、それをループさせているだけだ。それに気がつくだけでも大きな価値があるだろう。
そして今回再読して、強く自分を惹き付けた文章がある。
それは、
 
幸運は経済的成功のひとつの要因ではあるが、それは常に「努力」とセットになっている
 
上記の文章が今回の再読で自分は強く惹きつけられた。
これからも行動と努力を継続して続けていこうと思う。

Twitterでも是非繋がってください!

西井昌明 (@masaakinishii) | Twitter

 

 

プレバト2019年1月3日俳句コーナー書き出し「書き初め」がテーマ

 

現在MBS系列で毎週19時より放送されているテレビ番組「プレバト」の俳句コーナーを毎週録画して観ています。
日本語の勉強になるし、実際に仕事にもかなり役立っている内容が放送されているので、せっかく毎週録画しているのならきちんと書き出して、思ったことなどをアウトプットしていく方が、自分の身になるのではないかと思い、書き出し企画をスタートすることにしてみました。
 
 
以下プレバト2019年1月3日俳句コーナーの書き出し

 

 
 俳句の才能査定ランキング
 17音にどんな思いを込めるのか
今回のお題は「書き初め」
参加タレントは
西郷輝彦
杉本彩
山口もえ
高橋ひかる
キスマイ二階堂
 
才能アリが1名
凡人が2名
才能ナシが2名
 
まずは3位から発表

 

 
3位(凡人) は杉本彩
よんだ俳句はこちら
 
書き初めの
艶に込める
女ごころよ
 
浜田「これはどんな想い?」
杉本「書き初めをしている写真の手が女性だったので50歳代位の女性でその世代の女性だったら艶って言う字を書くんじゃないか、その艶に込める想いってどんなんだろう?」
 
先生の添削
「発想は悪くない。でもこれを読んだ人が艶という字を書き初めしてると思えない。
女心を省けばさらっといけるけれども、あなたが書いたと知ったから女心は省かない。じゃあどうすればいいのかと言うと、少し字余りにする。
まずは女心から始めましょう。さっさと女心を込めちゃう。
女心込め
書き初めの
 
ここまで流れてくる。
ここからが勝負です。
「艶」と書くと艶という文字を書いたとわかる。
艶ということを言いたいのですが、俳句ではてふと言うふうに書くと、ちょうと読んで、艶という意味になります。
まとめると
 
女ごころ
込め書き初めの
「艶」てふ文字
 
(スタジオ)すげー
 
ここまでくれば、ひとまず言いたいことは言える。」
 
ここがポイント
「文語独特の言葉を知る」
 
 続いては凡人第2位は

 

西郷輝彦
 
 二日はや
あれもう小腹の
立ちにけり
 
浜田「これはどんな気持ちで?」
西郷「去年はいろいろあったけれども、今年はあまり腹を立てずにいたいなと思ったが、正月もまだ2日なのに、もうすでに小腹を立ててしまった。」
 
先生の添削
「この俳句は、飄々としていいですね。
2日というのは、お正月の2日ということ。お正月は7日までが冬の季語です。
このまま鑑賞することも充分できるんですが、
この句は、「あれもう」がもったいない。
二日はやですでに、あれもうという感情は入っている。
あれもうは捨てましょう。これを捨てれば、誰に腹を立てたか書ける。
ここは仮に妻にということにしましょう。
 
二日はや
妻に小腹を
立てにけり
 
もし仮にお金だったら
 
二日はや
お金に小腹を
立てにけり
 
もし仮に世の中だったら
 
二日はや
この世に小腹
立てにけり
 
 四音節約したらいろいろできる。」
 
ここがポイント
「無駄な言葉は省く」
 
才能ナシ第4位
  キスマイ二階堂
 
七福神詣で
気分良く
笑顔
 
浜田「これはどんな気持ちで?」
二階堂「七福神が祀ってあるところをまわって気分が良い。そのあと七福神の絵を墨で書いて書き初めした」
 
先生の添削
「どこに発想を飛ばしたのか聞いてみたい。(少し軽蔑のトーンで)
 
あのー、七福神詣はマニアックな季語
最初は、「おっ」と思いました。
でも、神社仏閣にお参りして気分が良くなるなんて、誰でも考えられるようなこと。
 
気分良くを消すそしてこうよみましょう
 
七福神詣で
晴れやかなる
笑顔
 
これで調べは流れるので少しはマシ
でもあんた、さっきちょこっと言ってたことのほうがよっぽど面白い。
なぜそれを書いてこないの?
 
詣で来て
七福神を
墨で書く
 
こうしてればもっと上に行ってた。」
 
最下位才能ナシ

 

高橋ひかる
 
筆を手に
迷ったあげく
お年玉
 
浜田「これはどんな気持ちで?」
高橋「いつも毎年書き初めで、何を書こうかなと思っていると決まってお手本はお年玉と言う言葉だった。それを思い出してお年玉と書き初めしてる」
 
先生の添削
「季語らしきものはお年玉しか見当たらない。どう読んでいくかは、分からない。
おそらく、筆を持って何か書いてたんだけど、筆をおいてお年玉をもらいにいったとしか読めない。
 
書き初めなら、書き初めと書くしかないし、お年玉と書き初めを書いているのなら「お年玉」としないといけない。
筆を手に、を消す。悠長に言ってる場合でもない。
迷ってる、も消す。こんなこと言ってる場合じゃない。
 
ちゃんと書き初めから書きましょうよ
迷ったんだよね?それも書いちゃおうよ
 
書き初め何書こう
「お年玉」と書こう
 
書こう、書こうと韻を踏んだのだけど、
もしこれが小学校1年生位の作品だったらとてもいい作品です」
 
才能アリ第1位

 

山口もえ
 
筆始
祖父の遺した
硯箱
 
浜田「これはどんな気持ちで?」
山口「祖父は書道が大好きで、いつも一緒に書き初めをしてたけど亡くなってしまって、今祖父が残した硯箱を使って書き初めをしているところを俳句にしました。」
 
先生の添削
「こういう句に出会うと、五七五は本当に美しい調べだなと思います。
中七、下五で物がハッキリ見えてくる。
しかも硯箱はおじいちゃんが愛用してたもので、遺したという部分で、おじいちゃんが亡くなったことは充分に分かる。それを自分が大事にしていることも全部分かる。
 
ここから上を目指そうということならば、こういうことを勉強してください。
 
筆始という季語と
中七、下五は似合ってるのだけれども
 
ちょっと似合い過ぎている。
俳句では「近い」という言い方をする。
 
これをイメージが「近い」ところから「離れた」とこにすると、俳句の中に「奥行き」が出来て「色」が生まれる。
 
やってみますね、
たとえば「初明かり」という季語を使います。
 
初明かり
祖父の遺した
硯箱
 
こうすると、お正月の光が差し込んできて、そこにおじいちゃんの硯箱があるというイメージになる。
 
福寿草という言葉は知ってますか?
これを使うと
 
福寿草
祖父の遺した
硯箱
 
こうすると、
硯箱のとなりに小さな福寿草があるという風景が生まれますね。
 
よく勉強してきました。」
 
ここがポイント
「季語との距離感を保つ」
 
ここからはワンランク上の査定

 

 
まずは立川志らくの俳句から
 
走馬灯に
駆け込む
書き初めの馬
 
浜田「これはどういう句ですか?」
志らく「これは書き初めで子供が描いた馬と言う字があって、それがものすごく躍動感があってこの馬がどこに行くのか想像したときに草原だと才能なしだし、競馬場だと凡人だし、走馬灯でグルグル回ってるということににしたら俳句として面白いんじゃないか」
 
先生の添削
「この句の評価のポイントは、走馬灯」
 
立川志らくは昇格できたのか!?

 

 
先生の判断は
「現状維持」
読者を混乱させてはいけない
 
先生の添削
「走馬灯と言うのは夏の季語なんですね。もちろん季重なりがダメと言うわけではありません。
走馬灯が夏の季語であるということを知っている人は、最初の走馬灯を見て、夏のことなんだと解釈すると思います。走馬灯に馬が駆け込んで行くんだと思っているといきなり最後に書き初めの馬が出てきて、エッ新年だったのかとここで混乱しちゃう。
季重なりで走馬灯を書きたいのなら、
書き初めから始めていきます。
 
書き初めの「馬」
かけ込まん
走馬灯
 
最後に走馬灯がくると、
この書き初めの新年のイメージから始まりますから、最後に走馬灯ときても季語の力がグーっと薄くなります。
こうすれば行けてた」
 
次は梅沢富美男の昇格試験

 

 
札止めの
墨色の濃さ
初芝居
 
浜田「これはどういう句ですか?」
梅沢「大入り札止めの看板が出ると、役者の気持ちもバーンと明るくなる。今日は初日から非常に縁起のいいお正月だな。私は人気者だから連日大入り札止めだけど」
 
先生の添削
「この句の評価のポイントは、濃さ」
 
梅沢富美男は昇格出来たのか!?

 

 
先生の判断は
「現状維持」
言葉を学びなさい
 
「説明します。いいところがたくさんあります。
札色の墨色を言うだけで、初芝居がどれだけ活気があるものかを表現するのはまさに名人の判断。
どうして濃さのところを、濃「さ」にしたのか?
あなたは言葉の根幹を分かっていない。
「さ」にするから見てる人に分かりづらくなっている。
「濃さ」は名詞になる。
名詞になると、この墨色の濃さが、ちょうどいいだの薄いだの説明が入ってくる余地がある。
だからここはちゃんと濃いということを言わないといけない。
濃しと言いましょう。
 
札止めの
墨色の濃し
初芝居
 
あなた人気者なんでしょ?
じゃあそれを強調しましょうよ。
 
札止めの
墨色ぞ濃き
初芝居
 
文句があるなら、言葉をちゃんと勉強してきなさい」
 
・思ったこと
山口もえさんの俳句はとてもいいなと思った。
景色が浮かんでくるし、祖父に対する愛も伝わってくる。
季語と情景の近さ、についてはとても勉強になった。季語との相性がよすぎると帰って俳句の世界を小さなものにしてしまうイメージが離れた物を組み合わせることで俳句が世界観の大きなものになり奥行きが生まれ色がついてくると言う発想は、俳句だけじゃなくていろんな芸術に言えるのではないかと思いました。
 
 Twitterやっておりますので、是非繋がってください!

twitter.com